コラム

新規事業に強いコンサルティングファーム5選|DX・グローバル展開・スタートアップ支援の実績から厳選

新規事業に強いコンサルティングファーム5選|DX・グローバル展開・スタートアップ支援の実績から厳選

2025年3月24日

コンサル

コンサルティング 新規事業開発 経営戦略

近年、デジタル化の加速や市場環境の急速な変化により、多くの企業が新規事業開発を経営戦略の重要課題として位置づけています。しかし、新規事業の成功率を高めるためには、専門的な知見と実践的なノウハウが不可欠です。豊富な実績を持つ新規事業コンサルティングファーム5社を厳選し、各社の特徴や支援内容、成功事例を詳しく解説します。新規事業開発のパートナー選びにお役立てください。

1. 新規事業コンサルティングファームの選び方

新規事業の成功には、適切なパートナーの選択が不可欠です。多くのコンサルティングファームが新規事業支援サービスを提供していますが、その中から自社に最適なファームを選ぶためには、いくつかの重要な評価ポイントがあります。

1.1. 実績と専門性の確認ポイント

新規事業コンサルティングファームを選ぶ際、まず確認すべきは支援実績です。
過去のクライアント数や成功事例の質、特に自社と同じ業界での実績が重要な判断材料となります。 実績を評価する際の主なポイントは以下の通りです。

・支援した新規事業の成功率
・直近3年間のクライアント数
・上場企業の支援実績
・業界特化型の専門知識
・デジタル領域での支援実績

特に重要なのは、支援実績の質です。単なるクライアント数だけでなく、実際に成功した事例の内容や、その後の事業の成長度合いまで確認することをお勧めします
また、コンサルティングファームによって得意分野が異なるため、自社の新規事業の方向性に合った専門性を持つファームを選ぶことが重要です。

1.2. 支援体制と提供サービスの評価方法

新規事業の成功には、継続的かつ包括的な支援体制が必要です。
優れたコンサルティングファームは、戦略立案から実行支援まで一貫したサービスを提供します。 評価すべき支援体制のポイントは以下の通りです。

・専任コンサルタントの経験と専門性
・プロジェクトチームの構成
・支援期間中のコミュニケーション体制
・外部専門家とのネットワーク
・アフターフォロー体制

特に注目すべきは、クライアントとの協業体制です。一方的なアドバイスではなく、
クライアント企業の内部チームと密接に連携し、実行可能な施策を共に作り上げていく姿勢が重要です。
また、提供サービスについては、以下の要素が含まれているかを確認しましょう。

・市場調査
・分析
・事業戦略立案
・実行計画の策定
・組織体制の設計
・リスク管理体制の構築
・KPI設定とモニタリング

1.3. 費用体系の比較と予算設定

新規事業コンサルティングの費用は、支援内容や期間によって大きく異なります。
一般的な費用体系は、固定報酬型、成功報酬型、またはその組み合わせとなっています。 費用検討時の主なポイントは以下の通りです。

・初期診断費用
・月額コンサルティング費用
・成功報酬の条件と金額
・追加オプションの費用
・支払いスケジュール

特に重要なのは、費用対効果の見極めです。
安価なコンサルティングファームを選択することで、結果として必要な支援が受けられず、事業の成功確率が低下するリスクがあります。
一般的な費用の目安は以下の通りです。

・初期診断:100-300万円
・戦略立案フェーズ:300-500万円
・実行支援フェーズ:月額100-300万円
・成功報酬:案件規模の5-15%

ただし、これらは一般的な目安であり、実際の費用は支援内容や期間によって変動します。

予算設定の際は、新規事業の規模や目標に応じて、適切な投資額を検討することが重要です。
また、費用交渉の際は、以下の点について明確な合意を得ることをお勧めします。

・具体的な支援内容とデリバラブル
・マイルストーンと期待される成果
・追加費用が発生する条件
・契約解除の条件と返金規定

新規事業に強いコンサルティングファーム5選|DX・グローバル展開・スタートアップ支援の実績から厳選

2. 新規事業に強いコンサルティングファーム5選


PwCコンサルティング合同会社


PwCコンサルティング合同会社は、世界的なプロフェッショナルサービスファームであるPwC(PricewaterhouseCoopers)の日本法人であり、新規事業の立ち上げ支援にも強みを持っています。戦略立案から実行支援までを一貫して提供し、デジタル技術やデータ分析を活用した市場参入戦略の策定に定評があります。特に、業界特化型の専門知識を活かしたコンサルティングが特徴で、製造業・金融・ヘルスケアなど幅広い分野で新規事業の創出を支援しています。また、グローバルネットワークを活かし、海外展開を視野に入れた事業開発のサポートも充実しています。クライアントのビジネスモデル変革やイノベーション創出に向け、アジャイルなアプローチを採用し、迅速かつ実効性のある施策を提案することが強みです。

会社名PwCコンサルティング合同会社
本社所在地東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング
会社HPhttps://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/consulting.html



A.T.カーニー株式会社


A.T.カーニー株式会社は、グローバルに展開する戦略コンサルティングファームであり、日本市場においても新規事業開発の支援に強みを持っています。特に、企業の競争優位性を確立するための成長戦略や市場参入戦略の立案に長けており、データドリブンなアプローチを重視しています。クライアントのビジネス環境や市場動向を詳細に分析し、持続的な成長につながる新規事業の方向性を提案します。製造業や消費財、テクノロジー分野など幅広い業界に対応し、現場レベルの実行支援まで一貫して行うことが特徴です。また、クライアント企業と密接に連携しながら、アジャイルなプロジェクト推進を行い、迅速な意思決定をサポートします。グローバルネットワークを活用した国際展開支援も得意としており、海外市場への参入を検討する企業にとっても有益なパートナーとなります。

会社名A.T.カーニー株式会社
本社所在地東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー23階
会社HPhttps://www.jp.kearney.com/



CONNECTABLUE / コネクタブルー


コネクタブルーは不確実なテーマへの挑戦・共創を理念に掲げ、製造業や卸・流通業の新規事業開発部門や研究開発部門に対し、事業アイデア創出~ローンチまでを一気通貫で伴走支援を行っています。

同社の強みは、さまざまな業界での新規事業開発支援の実績に加え、独自のデータ・アプローチを活用することで効率的かつ高精度の調査、検討を可能している点です。

また、クライアント事業・組織の成長に強くコミットする姿勢が特徴的で、クライアントメンバーに対してノウハウ、専門知見をオープンに共有し、クライアント組織開発、人材育成の面でも成果を出すことで、真のビジネス成長に貢献しています。

会社名株式会社コネクタブルー
本社所在地東京都港区南青山2-4-8 LAPiS青山Ⅱ 5F
会社HPhttps://connectablue.com



株式会社ジェネックスパートナーズ


株式会社ジェネックスパートナーズは、企業変革を専門とするコンサルティングファームで、戦略立案から実行支援まで一貫したサービスを提供しています。​社名には、変革の遺伝子(Gene)を拡大(Expand)し、クライアント企業に活力を与える良きパートナー(Partner)でありたいという願いが込められています。​新規事業開発においては、各企業の状況に応じたテーラーメイドの支援を行い、具体的な成果の創出を目指しています。​また、クライアントと共に活動し、持続的な成長を実現するための組織体制の強化にも取り組んでいます。​さらに、独立系コンサルティングファームのグローバルアライアンスであるCordence Worldwideに加盟しており、世界22ヵ国、約50箇所以上のオフィスと3,500人以上のコンサルタントからなるネットワークを活用し、海外展開を視野に入れた事業開発のサポートも行っています。​クライアント企業の変革を共に実現する「変革のパートナー」として、企業の成長を支援しています。

会社名株式会社ジェネックスパートナーズ
本社所在地東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル3階
会社HPhttps://www.genexpartners.com/



株式会社LASINVA


株式会社LASINVA(ラシンバ)は、2021年に設立されたコンサルティングファームで、経営・戦略からITプロジェクトまで、上流から下流のフェーズにおいて幅広い支援を提供しています。​同社は「現場発イノベーション」を軸に、クライアントと共に新規事業の立ち上げやビジネスモデルの構築を推進しています。​また、自社のコンサルタントに加え、フリーランスのプロフェッショナルとも連携し、最適なチームを編成する柔軟な支援体制が特徴です。​さらに、フリーコンサルタントと企業を直接マッチングするプラットフォーム「XIENZ(シエンズ)」を運営し、コンサルティング業界に新しい働き方を提案しています。​これらの取り組みにより、クライアントの多様なニーズに応えるとともに、持続的な成長を支援しています。

会社名株式会社LASINVA
本社所在地東京都港区六本木6丁目2-5 Bizflex六本木3F
会社HPhttps://lasinva.com/


3. 新規事業コンサルティングの具体的支援内容

3.1. 戦略策定からローンチまでの支援プロセス

新規事業の立ち上げには、体系的なプロセスと専門的な支援が必要です。
一般的な支援プロセスは以下のようになります。

第1フェーズ:事業機会の特定と評価
・市場環境分析 ・競合分析
・自社リソース評価
・事業機会の定量評価

第2フェーズ:事業戦略の策定
・ビジネスモデルの設計
・収益モデルの構築
・リスク分析
・実行計画の立案

第3フェーズ:事業立ち上げ支援
・組織体制の構築
・システム
・インフラの整備
・初期顧客の開拓
・運営体制の確立

3.2. 業界別の支援アプローチ

業界によって新規事業開発のアプローチは大きく異なります
各業界に適した支援方法は以下の通りです。

製造業向け支援:
・既存技術の活用方法
・新製品開発プロセス
・サプライチェーンの最適化
・品質管理体制の構築

サービス業向け支援:
・顧客体験の設計
・サービス提供プロセスの確立
・人材育成システムの構築
・運営効率の最適化

IT業界向け支援:
・技術トレンドの分析
・開発体制の構築
・セキュリティ対策
・クラウドサービスの活用

3.3. 成果物と期待できる効果

コンサルティング支援を通じて得られる主な成果物と効果は以下の通りです。

具体的な成果物:
・事業計画書
・市場分析レポート
・財務モデル
・実行計画書
・組織設計図
・KPI管理表

期待できる効果:
・事業成功確率の向上
・意思決定の質の改善
・実行スピードの向上
・リスクの低減
・組織能力の向上

これらの支援内容は、クライアントのニーズや状況に応じてカスタマイズされます。

4. まとめ:最適なコンサルファームの選定ポイント

4.1. 企業規模・目的別の選定基準

企業の規模や新規事業の目的に応じて、最適なコンサルティングファームの選定基準は異なります
以下に主な選定基準をまとめます。

大企業向け選定基準
・グローバルネットワークの有無
・大規模プロジェクトの管理能力
・複数分野での専門性
・豊富な支援リソース
・統合的なソリューション提供能力

中小企業向け選定基準
・費用対効果の高さ
・実践的な支援アプローチ
・柔軟な支援体制
・地域特性の理解
・経営者との密接なコミュニケーション

スタートアップ向け選定基準
・スピーディーな支援体制
・資金調達支援の実績
・スタートアップ特有の課題への理解
・ネットワークの広さ
・柔軟な費用体系

4.2. 支援体制と相性の確認方法

コンサルティングファームとの相性を確認するための具体的なステップは以下の通りです。
事前確認事項
・担当コンサルタントの経験と専門性
・支援実績と参考事例
・コミュニケーション方法
・報告体制と頻度
・緊急時の対応方針

具体的な確認方法
・初回面談での質問事項の準備
・提案内容の詳細な確認
・過去のクライアントへのヒアリング
・トライアル期間の設定検討
・契約条件の詳細確認

最後に、選定に際して最も重要なのは、単なる実績や費用だけでなく、自社の企業文化や価値観との親和性を重視することです。
長期的なパートナーシップを築くためには、相互理解と信頼関係の構築が不可欠です。

よくある質問と回答

新規事業コンサルティングの期間はどのくらいですか?

新規事業コンサルティングの期間は、案件の規模や複雑さによって異なります。一般的な期間は以下の通りです。 ・初期診断:1-2ヶ月 ・戦略立案:2-3ヶ月 ・実行支援:6ヶ月-1年 ただし、これらは目安であり、クライアントのニーズや事業の進捗状況によって柔軟に調整されます。

成功報酬型の契約は一般的ですか?

完全成功報酬型の契約は比較的珍しく、固定報酬と成功報酬のハイブリッド型が一般的です。これは、新規事業の成果が表れるまでに時間がかかることや、成果の定義が複雑であることが理由です。成功報酬の割合は、プロジェクトの内容や目標設定によって異なりますが、通常は総報酬の20-30%程度となっています。

オンラインでの支援は可能ですか?

多くのコンサルティングファームが、オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド型の支援を提供しています。特にコロナ禍以降、オンラインツールを活用した効率的な支援方法が確立されています。ただし、重要な意思決定や詳細な検討が必要な場面では、対面でのミーティングが推奨されます。

途中で契約を解除することは可能ですか?

多くの場合、一定の予告期間を設けることで契約解除は可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。 ・既に発生した費用の支払い義務 ・成果物の取り扱い ・機密情報の管理 ・違約金の有無 契約締結時に、これらの条件を明確に確認しておくことが重要です。

新規事業部の社内チームは何人必要ですか?

新規事業の規模や内容によって必要な人数は異なりますが、一般的な構成は以下の通りです。 ・最小構成:3-5名(リーダー、企画担当、実務担当) ・標準的な構成:5-10名(経営、企画、開発、営業、管理など) ・大規模プロジェクト:10名以上 コンサルティングファームは、これらのチーム構成や必要なスキルセットについてもアドバイスを提供します。

新規事業コンサルの選び方で重視すべきポイントは何ですか?

新規 事業 コン サルを選ぶ際には、以下のポイントを重視することが重要です。

  • 過去の実績と成功事例(特に自社の業界に関連するもの)

  • 提供するサービスの範囲(戦略立案から実行支援まで一貫して対応可能か)

  • 専門知識と業界経験(DX、グローバル展開、スタートアップ支援など)

  • 担当コンサルタントの経験とバックグラウンド

  • 過去の clients からのフィードバックや評判

  • コミュニケーションの質と頻度

特に実績については、単なる数字だけでなく、具体的な成功事例を確認することが大切です。また、長期的なパートナーシップを築けるかどうかも重要な選定基準となります。

新規事業コンサルティングの具体的な支援内容にはどのようなものがありますか?

新規 事業 コン サルが提供する具体的な支援内容は多岐にわたります。clients のニーズに応じて、以下のようなサービスが提供されています。

  • 市場調査・環境分析(市場規模、競合分析、消費者動向など)

  • 事業コンセプト設計と検証(PoC、MVP開発支援)

  • ビジネスモデル構築と収益性分析

  • 事業計画書作成支援

  • 投資判断のための財務モデル構築

  • 組織設計と人材要件定義

  • マーケティング戦略の立案

  • アライアンス・M&A戦略の策定と実行支援

  • グローバル展開支援(現地調査、パートナー選定など)

  • デジタルトランスフォーメーション支援

トップクラスのコンサルファームでは、戦略立案だけでなく実行フェーズまで一貫したサポートを提供しています。

新規事業コンサルティングの成功事例にはどのようなものがありますか?

トップクラスの新規 事業 コン サルでは、様々な業界で成功事例を持っています。代表的なケースには以下のようなものがあります。

  • 製造業企業のDX推進による新サービス事業の立ち上げ(サブスクリプションモデルの導入)

  • 金融機関のフィンテック事業参入支援(既存のclients基盤を活用した新サービス開発)

  • 小売企業のD2C(Direct to Consumer)ビジネスモデル構築

  • BtoB企業のBtoC市場進出支援

  • 伝統産業のデジタル化とグローバル展開

  • 大手企業によるスタートアップとの協業・出資案件

  • 新興国市場への参入戦略策定と実行支援

成功事例では、市場参入から5年以内に売上高100億円規模に成長したケースや、新規事業が親会社の株価上昇に貢献したケースなども報告されています。多くのclients企業では、初期の戦略立案から実行、スケールアップまで一貫したサポートが成功の鍵となっています。

新規事業コンサルティングと既存事業のコンサルティングの違いは何ですか?

新規 事業 コン サルと既存事業のコンサルティングには、アプローチや必要なスキルセットに大きな違いがあります。

  • 不確実性の度合い:新規事業は不確実性が高く、仮説検証のプロセスが重要となります。一方、既存事業は実績データに基づいた分析が可能です。

  • 必要なマインドセット:新規事業では起業家的思考が求められ、既存事業では効率化や最適化の視点が重視されます。

  • タイムライン:新規事業は中長期的な視点が必要で、既存事業は短中期的な成果が求められることが多いです。

  • リスク許容度:新規事業ではある程度のリスクテイクが必要ですが、既存事業ではリスク管理が重視されます。

  • 関係者の範囲:新規事業では社外の様々なパートナーとの協業が必要となるケースが多く、clients以外のステークホルダーとの関係構築も重要です。

優れた新規事業コンサルタントは、戦略的思考力だけでなく、不確実性の高い環境での意思決定支援や、組織変革のサポートなど、多面的なスキルを持ち合わせています。

自社で新規事業に取り組む場合と外部コンサルを活用する場合のメリット・デメリットは?

新規事業開発において、自社リソースのみで取り組むか、新規 事業 コン サルを活用するかは重要な判断ポイントです。両者のメリット・デメリットは以下の通りです。

自社のみで取り組む場合

メリット:

  • 自社の文化や価値観に合致した事業開発が可能

  • 情報の社外流出リスクが少ない

  • コンサルティング費用が不要

  • 社内での知見やノウハウの蓄積

デメリット:

  • 社内の既存の考え方に縛られる可能性

  • 専門知識や経験の不足

  • 客観的な視点の欠如

  • リソースの制約

外部コンサルを活用する場合

メリット:

  • 専門的知見と多様な業界での経験の活用

  • 客観的な視点からの評価と提案

  • 最新のトレンドや技術に関する情報へのアクセス

  • 短期間での集中的な推進が可能

  • 様々な clients 企業での成功・失敗事例の知見

デメリット:

  • コスト負担

  • 自社への知見の定着が難しい場合も

  • 社内の受け入れ態勢によっては効果が限定的

実践的なアプローチとしては、両者のハイブリッド型が効果的なケースが多く、自社の中核メンバーと外部コンサルがチームを組む「混成チーム」方式が採用されています。

検討を進める上で困った時は

コンサルを進めようとするときには、そもそも外部パートナーに依頼すべきか迷っている、どういう企業に声掛けをすればいいか分からない、想定しておくべき予算や相場が分からないなど、様々なお悩みが出てくるものと思われます。
INTERSECT(インターセクト)では、事例データベースを元に専門コンシェルジュが信頼できるソリューションパートナーを選定し、依頼事項の整理から提案選定まで無料で伴走サポート致します。
ぜひお気軽にご相談下さい。
自社で取り組むべきこと、外部の力を有効活用し高品質、スピーディー進めていくべきことをしっかりと切り分け、ビジネスの成長を加速させましょう!

関連記事

商社に強い新規顧客開拓コンサル5選!DX時代の顧客開拓を実現する選び方と成功事例
コンサル

商社に強い新規顧客開拓コンサル5選!DX時代の顧客開拓を実現する選び方と成功事例

商社に強いDXコンサルティングファーム5選!大手から独立系まで特徴と選び方を解説
コンサル

商社に強いDXコンサルティングファーム5選!大手から独立系まで特徴と選び方を解説

売上拡大に強い中小規模コンサルティングファーム5選|実績・費用・支援内容を徹底比較【専門家が解説】
コンサル

売上拡大に強い中小規模コンサルティングファーム5選|実績・費用・支援内容を徹底比較【専門家が解説】

製造業に強いシステムコンサル5選|DX推進・IoT・ERP導入の実績で比較
コンサル

製造業に強いシステムコンサル5選|DX推進・IoT・ERP導入の実績で比較

商社におけるERPコンサルティングファーム5選|導入効果と業務改善のポイントを徹底解説
コンサル

商社におけるERPコンサルティングファーム5選|導入効果と業務改善のポイントを徹底解説

製造業に強いマーケティングコンサル5選【評判・実績比較│専門家が解説】2024年版
コンサル

製造業に強いマーケティングコンサル5選【評判・実績比較│専門家が解説】2024年版

もっと見る
PAGE TOP